こんにちは。ゆきこです。
ブログは継続が大事だと言われていますが、私も停滞期に入ってしまいました。
先月は頑張って月間PV1000を達成しましたが、今月はかなり下がってしまいました。
このブログ成長記録では毎月のブログの進捗を分析し、ブログを成功させるためのリアルなステップを解説することを目指しています。
なので時には波があっても仕方ないですし、それすらもブログのリアルだと思ってお伝えしていこうと思います。
最終的にはブログの収益で生計が成り立つようになることが目標です。
まだまだ先は長いですが、応援していただけると嬉しいです。
ブログを始めてからの成長を毎月記録
ブログ成長記録は私が実際にブログで収益を上げ、生計が成り立つまでのリアルを記録するものです。
毎月中旬に1カ月を振り返って実際にブログがどう成長したのか数字ベースでお伝えしていきたいと思います。
先月からの変化は生々しいものだと思うので、気になる方は前回の記事もご覧ください。

目標の振り返り
まずは先月設定した目標を振り返ってみます。
先月掲げた目標は以下の通りです。
月間検索流入20を達成する!
関連する記事に内部リンクを貼る
記事のリライトをする
2か月目以降は検索流入を増やそうとSEO対策に取り組む目標を立てました。
ですが実際にはこれが難しいのです。
検索流入
実際の検索流入はこちら。

検索流入は目標20に対して実績5。
厳しい現実を突きつけられました。
合計表示回数は伸びているものの、CTRは半減しました。
掲載順位を上げるように工夫しなければ、結果はみるみる下がってしまうのだと痛感します。
記事数は前回の25から32まで7記事増やしました。
かなりペースが落ちていて、3月に入ってからは1記事しか書けていません。
これが停滞期というものですね。
私は先月、月間PV1000を達成するために必死に取り組んで、最終的には達成することができました。
それが逆に燃え尽き症候群になってしまい、今月の目標へのモチベーションが下がってしまったのだと思います。
ですがブログは継続が何より大事。
ここで諦めずに続けていくことが唯一の成功のカギだと信じて頑張りたいです。
内部リンク
内部リンクについては、今までも関連する記事は埋め込むようにしていましたが、より意識的に組み込むようにしました。
それがどう結果につながるかはまだ実感できていませんが、SEOの基本として継続的に押さえておきたいと思います。
リライト
正直ここはほとんど手をつけられていません。
新しい記事を書くこともあまりできていなかったので、リライトまで手が回らなかったのが実際のところです。
最新情報を追記するのは必要性が高いと思いますので、過去の記事を振り返って随時追記していきたいと考えています。
ブログは継続が大事。
波があっても諦めずに続ける!
収益性
このブログが最終的に目指すのは、ブログで生計が成り立つことです。
つまり収益性を確保するのが目標なのです。
ということで実際にどれだけの収益が得られたのかを振り返ってみます。
先月まではドメインパワーを伸ばすことを優先して収益性は考えていませんでした。
アフィリエイト報酬
今回はアフィリエイトリンクをきちんと貼って、せめてクッキー報酬だけでも得られたらと考えました。
実際に得られた報酬はAmazonアソシエイトからの110円です。
ゼロだったものがプラスになったのは非常に嬉しいことです。
ブログで初めて稼げた!という実感が得られて頑張った甲斐があったと思いました。
ですが生計が成り立つにはまだまだ程遠いのが現状。
これからより収益性を上げるために記事を増やしていく必要があると思います。
他のASPにも登録はしてあるので、商品選定をした上で記事に紹介していければストック収益が得られるようになると信じて頑張ります。
note
収益のもう一つの柱として、noteを始めました。
そして有料記事を一つ投稿しました。
先月の実績を元に、私がどうやって月間PV1000を達成したか、考え方や具体的に取り組んだことを解説しています。
この有料記事がいくらか売れて、800円の収益を得ることができました。
購入してくださった方からは、有り難いコメントをいただき、本当に嬉しく思います。
自分の記事が誰かの役に立っていると実感できるのはブログをしている醍醐味ですよね。
ブログを始めて3カ月で初収益。
アフィリエイトと有料note合わせて910円。
Googleアナリティクス(月間PV)
ここからは実際の数字を詳しく見ていきましょう。
私としては厳しい現実を突きつけられていますがきちんと情報を出すことが重要だと思って公開します。

先月の月間PV1000からするとどんどん下がっていき最終的には半減してしまいました。
ブログの更新が2週間止まってしまったのが大きいですね。
やはり継続的に記事を上げていかなければまだまだPVは伸びないです。
先の検索流入の話でもあった通り、検索で見られるレベルの記事やドメインになっていないのが現状です。
X(Twitter)
今までは意識していませんでしたが、フォロー、フォロワーの人数も重要な一つの指標だと思います。
私の場合は基本的には必ずフォロバするので、フォローの方が多くなりますが、今後はリアルな数字として記録していこうと思います。

フォロワーさん700人ちょっとです。
よくコメントをいただけるアクティブユーザーの方もある程度いて、SNSとして楽しむ分には良い感じです。
ブログで影響力を持つためには数字としてはやや物足りないのかなと思っています。
これからはもっと皆さんと交流して、関係性を構築していきたいです。
note
noteも始めたので、記録として残しておきます。
こちらも基本的にはフォロバは必ずしているので、フォローの方が多くなっています。

noteでは記事がまだ少ないので、伸び具合としては物足りないかなと感じます。
ブログとnoteの使い分けについてはある程度イメージができているので、こちらも並行して記事を増やしていきたいです。
次の1カ月の目標
原点に立ち戻る
このブログを始めたのは、発達障害・鬱病を乗り越えてブログで生計を立てる、というコンセプトからです。
収益性も勿論大事ですが、働けていない現状で生活が苦しいのもまた事実です。
まずは生活を整え、発達障害や鬱病ときちんと向き合っていきたいと思います。
薬も増えてなかなか改善が見られない中で、無理してブログを書き続けるのは現実的ではないからです。
自分の発達特性を理解した上で、どう対処していくか、そして鬱病の回復のために何に取り組むか。
そういったこともブログ記事にして私の成長を記録していきたいと思います。
収益性
とはいえ、収益性を無視するのは違います。
生計を立てるのはまだまだ先になるかも知れませんが、現状の売り上げではお小遣いにもなりません。
今後はASPをしっかりと見て、成果報酬が得られる記事を増やしていきたいと思います。
勿論稼ぐためよりも、読者のためになることを意識して記事を書くことは忘れないようにしたいです。
まとめ
ブログを始めて3か月目は停滞期でした。
先月と比べるとPVも検索流入も半減しています。
ですが収益が少しでも得られたのはブログをやってゼロイチ達成と言えますよね。
そこは自分の頑張りを褒めてあげたいと思います。
今後は病状と向き合いつつ、収益性も考えてブログを続けていきたいと思います。
引き続き応援よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] あわせて読みたい 【ブログ成長記】ブログを始めて3カ月の現状と今後について こんにちは。ゆきこです。 […]